2007年9月30日日曜日

ETC

久しぶりに予定の無い土日でした。ちょこちょこ時間に追われず一人で出かけていた二日間でした。
妻と子供、荷物も積んでいないとさすがに車が軽くなり、心無しかエンジンも軽く回ります。車内で聞く音楽はiPodに入れて持ち歩いているのですが、現在妻の英会話勉強に借出され、久しぶりに独り乗りなのでエンジン音がミュージックでした。さすがはHONDAエンジンのタイプRです。8年すぎてもNAのいい音です。
土曜日はちょい仕事で1時間ほどの出勤でしたが、日曜日は自分の買い物です。まずはETCです。毎月のように伊豆に釣りに行き、どこに出かけるにも車の久保田家では、なぜ今までETCをつけていなかったと思うぐらいです。いままで持っていたクレジットカード会社がキャンペーンでETCカードを作って、特典がある期間中に勢いで作ったのがきっかけです。興味がなかったのですがよくよく調べると2割三割は当たり前に時間帯によっては通行量が安くなると聞いては聞き逃せません。久保田家はいつもその安い時間帯が移動メインですからなおさらです。車はあと最低2年は乗る事を妻と約束してますので、付けるなら今かと思ったわけです。スーパーオートバックス市川に行きましたが、カードがあると手続きは簡単なもので、店頭で説明を聞いて、書類に何やらと登録手続き記入をすると、ものの1時間もかからずに取り付きました。奮発して一番薄いのを選びましたので邪魔にもならず、スピーカがルームミラーの裏にあるので、音声も聞き取り易く、内容には満足です。
さっそくすこし遠いショッピングモールのコーナンに行き、ガソリン満タンにしたから京葉道路を1区間通って帰ることにしました。はりきって入るとポーンと鳴ってゲートがぱっくり開きました。正常に作動しているのに安心し、「料金は100円です」の言葉に感動しました。
伊豆高原の実家に帰るのに有料道路のゲートが7箇所近く通過するので、手間だけでも相当軽くなると共に、レシートの山が毎回往復で出来てましたが、それも無くなるかと思うといいこと尽くめです。来週の三連休も伊豆に行く予定なので、ちょっと楽しみなドライブになりそうです。
来週の三連休の初日は娘の保育園で運動会です。なので伊豆に行かない予定でしたが、釣りにはまった妻が運動会が終わってから出発しても夕方の釣りにはまにあうことを計算し、行こうと提案してきました。わたしには断る理由はありません。疲れますが、遊びの魅力の前には二の次です。とりあえず2.5日の釣り三昧伊豆旅行が三連休でも決まりました。実は今日は妻の本格釣りデビュー記念でライフジャケットを買ってきました。これで後戻りできませんね?!
やはり伊東にいったら当初のからの希望のアジに当たりたいですね。カワハギでもいいけど・・・

2007年9月24日月曜日

おきなわ五日目


五日目というか帰るだけなのですが、今日も朝早く起きて7時には義兄の家を出発です。義兄はさっそくサングラスを掛けて仕事に出かけて行きました!
われわれ4人はレンタカーで返却場所まで出発です。義兄の息子が自分も一緒に東京に行くと泣き出しました!一つ年上の娘がまた遊びにくるよ、とか遊びにおいで!と、一生懸命宥めているのがほほえましかったです。来月は本当に義兄家族が一年ぶりに帰省するので、その時にまた遊びに行こうと約束をして別れました。
空港ではたっぷり時間があります。空港内には子供向け遊戯もあるし、売店も充実してます。会社のお土産には義弟おすすめの「ポルシェの紅芋タルト」にしました。いろいろな賞を受賞しており、かなりおいしいとの事です。とりあえず高かったですが、二日も会社を休めさせてもらった事に感謝し、奮発しました。
両親には定番の酒を購入し帰路につきました。
お昼ごはんは自宅近くの定食屋で餃子とラーメンです。朝、沖縄に居て、昼過ぎには市川にいるのも、考えてみるとすごいことですよね。来年はぜひクジラを見に沖縄に行けたら良いなと夢を見て、明日より頑張って働きます!

2007年9月23日日曜日

おきなわ四日目



今日は最大の楽しみの「渡嘉敷島」に行きます。昨日まで雨がふったり晴れたりの天気が、今日はドピーカンです。港の「とまりん」に朝9時に行きました。10時出港ですが、ものすごいお客さんたちです。これは混みそうな予感がします。
約1時間ちょっとで渡嘉敷港に着きました。ここから綺麗なビーチまでは車で10分以上掛かりますので、旅館や民宿のバスにお願いして同乗させてもらって行くことになります。「平田」旅館のバスに乗り「阿波連ビーチ」に行くことにしました。往復で一人500円、4時の船で帰りますので3時に迎えにきてくれるとの事です。つまり実質3時間ちょっとしか時間がありません。頑張って泳がないと!
まずは燃料チャージとしてビーチに近い喫茶店みたいなところに入りましたがおいしくない!すばらしくまずい!ご飯は糊状態で、ソーミンチャンプルーは柔らかいソフト麺状態。沖縄そばが唯一まとも・・・昼時に客のいない食事所に注意ですね。
海はすばらしく綺麗でした。沖縄で回ってきたどこのビーチよりも美しかったです。みんなで本当にはしゃぎまわりました。岸よりほんの20mも泳ぐと珊瑚と魚のパラダイスです。かなり大きい鯛みたいな物からふぐのカラフルなのから、クマノミ、ハマノミ、きんちゃく鯛、ごっそり魚がいました。女性陣と子供を私がひっぱって連れて行き魚と戯れました。何度も往復してへとへとになりましたが、みんな喜んでくれてなによりです。娘は夏のプールの素もぐり練習の効果があり、岸に帰りたがらない程でした。またみんなで来ようね!
帰りは最後の夜ということもあり、DFSショップ等に寄り、お土産購入しました。義兄には宿泊代としてオークレーのサングラスをプレゼントしました。沖縄にいて今までのサングラスを壊してしまっていたそうなので良かったです。
子供たちも疲れてきてるので夕食は義兄宅の近くの居酒屋にしました。ここでやっと「島ウニ」「島らっきょ」にありつけました。もっと食べたかったけど、また次回の楽しみにしておきましょう。

2007年9月22日土曜日

おきなわ三日目




今日は義兄が休みを取ってくれました。そしてレンタカーを借りてきて車2台体制です。これで人も荷物も万全です。
今日は楽しみにしていた「ちゅら海水族館」に行きます。世界一の水槽を見に行ってジンベイザメに会いに行ってきます。車で義兄の家のある糸満からは高速道路をつかっても2時間以上かかる長旅です。すこし遠回りでしたが海岸沿いルートで行き、きれいな海を満喫しながら行きました。
私は2回目でしたが娘は初めての巨大水槽です。ジンベイザメに見入っていましたが、当然大人達も圧倒的大きさとゆったりした姿にしばし時間を忘れました。ダイビングでは一度も会えないマンタも優雅に舞っていました。私は自分のお土産にジンベイザメの染め抜きハンカチを購入しました。
義兄の提案でちゅら海水族館の近くにある「エメラルドビーチ」に行きました。さすがに奇麗な海でしたが、近くにやはり高架で行ける離島があるとの事で、ここは見学に留め、車で向かいました。行った島は「古宇利島」です。ここも昨日の奥武島にまでないくらい小さい島ですが、ビーチとしての施設は充実してます。おなかも減ったので義兄おすすめの「島ウニ丼」を食べに行きましたが、残難ながら品切れになってしまいました。めげずにご産地物として「海ぶどう丼」をたのみました。ぷちぷちした食感ととろろマグロは絶品でした。
残念ながら「国際通り」に行きたいわれわれはここでも泳ぎを断念し帰路につきました。
いよいよ念願の「国際通り」に向かいました。まずは県庁前の「RYUBO」で「かりゆし」シャツを購入しました。今回の旅行の目的の一つで、気に入った物が購入できました。さっそく「かりゆし」に着替えて「国際通り」に向かいました。特に買う予定の物はありませんでしたが、その活気がとても楽しかったです。ここも時間の関係上わずか100mたらずしか楽しめませんでした。ぜひ次回は角から角まで見てみたいところです。
私の両親よりおすすめの居酒屋「ゆうなんぎい」にて食事をしようと思いましたが、はてしなく並んでおり、店員に聞いてもいつ入れるかわからないという返答の為、行くのを断念しました。これは次回の楽しみとして、県庁側の入り口近くにある「金城」というライブ居酒屋に行きました。みんなで踊って楽しめて最高でした。娘もくるくる踊っていました。
帰りに男衆三人で「吉野屋」によっていきました。なんと沖縄には牛丼以外に「タコライス」があるのです!酔った勢いでおいしくぺろりと頂きました。本土でもやってほしいな・・・

2007年9月21日金曜日

おきなわ二日目




朝早くから義兄と車で出発。義兄の仕事場に同乗し、義兄は仕事へ。そして私は車を借り受けました。そうです!今日は一日、車で観光の予定だからです。
まずは那覇空港へ!それは義弟を迎えに行く為です。仕事の都合の付かなかった義弟は一日遅れで沖縄入りです。これで私、妻、娘。義弟、義姉と息子の6人ユニットで出発です。まずは「琉球ガラス工場」へ行きました。単純に熱い火に囲まれ器用につくるガラス製品にうっとりしました。けれどこのときは丁度昼ごろで子供達は空腹と睡魔に教われてだっこ攻撃が激しくて汗だくだくでした。
お昼は昨晩義兄にしょうかいされた「ちなー」という喫茶店に行きました。100年弱経つ風格のある家に沖縄郷土料理の組み合わせは情緒がありすてきな異空間。沖縄そばとフーチャンプルーは最高でした。
次は義姉のまだ行った事の無い所でリクエストのあった「奥武島」に行きました。一周車で5分以内の小さな離島で、高架で車で行けます。なかなか沖縄ガイド本には出てきにくい所ですが、行ってみるとたしかに何も無いです。ですがビーチはあります。そのビーチはダイビングレッスンのオンパレードで4〜5組ぐらい教習をしていました。ここはめちゃ遠浅のビーチで、入り江なので風も波もなくて完全なプールみたいな場所で子供に最適でした。子供達とはしゃぎながら久しぶりの白い砂浜に酔いしれました。残念ながら魚はいましたが期待できるほどでなく、それは他のビーチに期待する事にします。
小腹がへったおやつどきにこの島唯一みたいな「みなと」てんぷらレストランに行き、いろいろてんぷらをテイクアウトして海を見ながら食しました。沖縄の天ぷらは本土のからっとしたものとは違い、衣の厚いもちもちした食べごたえのあるおやつ天ぷらでした。アーサーという海藻の天ぷらはけっこういけました。
夜は「国際通り」にいこうと思いましたが、義兄の仕事が片付かず、タイミングを逃してしまったので簡単にすます事にしました。ここは私のリクエストで「A&W」のハンバーガーにしました。久しぶりのルートビアにまずいと思いながら飲んでしまう一行でした。

2007年9月20日木曜日

おきわな初日



本日より二日間会社よりお休みを頂いて、三連休と合わせて五日間の沖縄旅行に行きました。
義兄が沖縄の糸満に仕事の関係で転勤してから一年が経ちましたが、その間遊びに行っていませんでした。娘も義兄の息子に合いたいと言っている事から家族で義兄のアパートに押しかけました。
本日第一便に乗っていく為に朝は3時半起きです!7時には空の上を飛んでおり、9時過ぎには沖縄に着きました。何度飛行機に乗っても驚くばかりです。
義兄夫婦共々仕事とのことで、夕方まで家族で観光することにしました。まずはモノレールで観光定番の首里城に行きました。お昼をおいしいイタリアンバイキングで満足したあと、目的の「琉染」という染物屋さんに歩いている途中、夕立が来ました!かなり雨粒の大きい大雨で、染物さん観光というよりは逃げ込んだ形になりました。お店の人もこんな雨なのだからゆっくりしていくと良いと言ってくれ、菓子とお茶をサービスしてくれました。
有休で来ていることもあり会社からの電話対応に追われている中、染物職人さんたちの仕事を見ていた娘が興味をもち、やりたいと駄々をこね始めました。お店の人が優しく準備をしてくれ、娘の体験染物の始まりです。けっこういい加減に好きなようにやらせましたが、不思議とこれが味があり、綺麗な染物Tシャツができあがりました。来年はこれを着て、また来れると良いです。
ここでかなり時間を費やしたので、まっすぐ義兄に家にタクシーで向かいました。糸満に住んでおり、空港から20分かからないぐらいのところでした。義兄が最高においしいステーキ屋があるとの事で連れて行ってくれたのは「ジャッキーステーキハウス」です。さすが最高なだけあって長蛇の列!やっと約30分まって店内に入ることができました。
ここのステーキは油っぽさんがまったくなく、さらっと食べられる最高のステーキでした。娘も大喜び!ぜひここもまた来たい所です!

2007年9月17日月曜日

超大物


本日も朝五時に起きて釣りに行きました。昨日の稲取港は悪くは無いのですが、良くつれるイメージがありませんでした。今日はつれるイメージのある伊東港にしました。しかも遠投サビキのしかけを持ってです。
初遠投サビキでしたが近くの釣具屋さんがアドバイスをくれ、たまたまわれわれの隣に釣っていた神奈川から来たおじさんがいろいろ教えてくれ、スムーズに始めることができました。
それらのおかげか、3投目に大きなあたり!ぐんぐん引きます!今までの小物たちとの別次元の引きです。ナイスファイトの上、吊り上げたのはイナダでした。サイズは30センチぐらいです。絞める時のびちびち暴れるのも元気がよくて、うれしい悲鳴です。回りの釣り人もよってきて、タナ下やしかけやえさが何かの質問攻めでした。残念なことにこのイナダくん以降は当たりもそっけも無く、回りも釣れてる幹事ではありませんでした。
午後は妻の用事で早めに帰らないといけなかったので9時でおしまいの予定でした。そこで粘る妻!タモもしまって、道具を片付けている最中の9時半ごろ妻が根掛かりしたとの一声。しかたがないなあと駆け寄ると、となりのおじさんが根掛かりじゃないよ!浮きが上がってこないから釣れてるよ!と教えてくれました。竿を受け取ると、強烈に引きます。先ほどのイナダより引きます。妻が根掛かりと言う訳です。リールを巻くのにすごく力が要ります。ファイト中に妻に竿を戻し、大急ぎでタモを作ります。なんとか回収するとこれはでかい!40センチのウマズラでした。持って行ったクーラーがぎりぎりサイズでした。
その夜は当然刺身パーティーでした。両魚とも臭みも一切無い釣った人だけが味わえるおいしさでした。あの引きとこのおいしさがあるから釣りはやめられません。